Sponsor Link

ポモドーロ・タイマーと52/17ルール

Other
記事内に広告が含まれています。
Sponsor Link

集中力アップの定番!「ポモドーロ・タイマー」

時間管理術の代表格といえば、やはりポモドーロ・テクニック

「ポモドーロ」とはイタリア語で「トマト」の意味。
考案者がトマト型のキッチンタイマーを使っていたことにちなんで名付けられて、短くテンポの良いサイクルで集中力を高めようとするものらしい。

【ポモドーロの基本ルール】

  1. 25分間、集中して作業する。(1ポモドーロ)
  2. 5分間、短い休憩をとる。

これを1セット(30分)として繰り返します。

ポモドーロを使うメリット

  • 心理的なハードルが低い: 「たった25分なら頑張れる」という感覚で、作業にすぐ取り掛かりやすい。
  • 集中力が持続する: 5分という短い休憩が、脳の疲れを軽くリフレッシュしてくれます。
  • 「続きへの意欲」が生まれる: タイマーが鳴ったら、キリが悪くても強制的に休憩に入ることがポイント。「次はどこからやるぞ!」という続きへのモチベーションを生み出す。
    これ「ツァイガルニク効果」っていうらしく、こちらの記事がわかりやすい「【心理学】ツァイガルニク効果とは?【ビジネスでの使い方】

応用:長めの休憩

このサイクルセット(25分作業+5分休憩)を4セット繰り返したら、次は15分~30分の長めの休憩を取って、しっかり脳を休ませる。

生産性が上がる!「52/17ルール」で集中力を持続させる

ポモドーロは良いが長時間勉強や作業を要する大人にとっては、少し不十分でもっと長い時間集中したい!っていうことも多い。そう言う方におすすめなのが、「52/17ルール」
大人にはこちらの方が向いているという人もいます。

【52/17ルールとは?】

至ってシンプルで、ポモドーロよりも長めに集中し、長めに休むサイクルです。

  1. 52分間、集中して作業する。
  2. 17分間、完全に休憩する。

このサイクルを繰り返します。

なぜこのバランスがいいのか?

  • 深い集中の活用: 人間の深い集中が持続できる限界(約1時間)を考慮した52分という時間は、最大限に集中力を引き出し、質の高いアウトプットを生み出します。
  • しっかりリセット: 17分という長めの休憩は、脳と体をしっかり休ませ、次の52分間の集中モードへの準備を整えるのに十分な時間です。

活用のポイント

休憩中は、デスクから離れてストレッチをしたり、外の空気を吸ったりと、仕事から完全に意識を切り離すのがコツです。

まとめ:最高の集中サイクルは自分次第!

さて、「ポモドーロ・タイマー」と「52/17ルール」という、2つの強力な時間管理術を紹介しました。
どちらのルールが優れている、というわけではありません。

テクニック集中時間休憩時間こんな人におすすめ
ポモドーロ25分5分集中力が途切れやすい人、短いタスクが多い人
52/17ルール52分17分フロー状態で深く集中したい人、長めのタスクが多い人

結局のところ、あなたにとって最高の集中サイクルは、あなたの勉強や仕事のスタイルで決まります。
ぜひ両方を試して、自分にピッタリの「黄金比」を見つけてください。

そして、どちらのテクニックを実践するにも、欠かせないのがタイマーです!
僕が使うため、この2つのルールに簡単設定で対応できるタイマーを作ってみました。
基本ポモドーロ設定になっていますが、作業時間と休憩時間をかえれば52/17ルールにも対応。
分かりやすい設定です。もしよければぜひ使ってみてくださいね。